ひとりで眠れる赤ちゃんに育てるために0ヶ月からやったこと

こんにちは。
赤ちゃんとママの産前産後整体師、よこいです。
8歳と3歳の息子がいます。

ママのからだに大ダメージを与えるお悩みが、寝かしつけですよね。
眠るまで抱っこし続ける、置いたら泣く、頻繁に起きる、、、
睡眠不足に抱っこ疲れに、ママのからだはボロボロです。

寝かしつけに苦労した8年前

長男は眠るのが下手で、1歳になっても明け方は1時間おきに起きるので、本当に苦労しました。
その時にねんねトレーニング(ネントレ)の勉強をして、
苦労の末、添い寝なら朝まで寝るようになりました。

それでも、2歳過ぎても昼寝は抱っこじゃなければいけない時もありましたし、
夜の添い寝は小学校に入っても続き、
8歳目前にしてやっと1人で寝られるようになりました。いや~、長かった、、、

産まれた時からネントレを実践した結果

長男の時に苦労したので、次男は生まれた時からネントレを意識していました。その結果

0~1歳では、眠くてグズることはあっても、いざ眠ろうとすれば自分から布団に横になり、布団に入ってしまえば、目をつむる前に大人が部屋を出ても、ひとりで眠れるようになりました。

兄の影響や2歳のイヤイヤ期で、母と一緒じゃないと寝たくない時期はあったものの、3歳になり兄の自立に伴って、子供たちだけで寝られるようになりました。

ネントレでやったこと

前置きが長くなりましたが、今日は眠り上手になった次男のネントレをご紹介します。

赤ちゃんが夜起きてしまう理由

赤ちゃんは大人よりも眠りが浅くなるサイクルが短く、夜何度も起きるものです。でも、またそのまま寝ることもできます。

しかし、夜起きた時に、入眠した時と違う環境になっていると、緊急事態だと思って助けを呼んで泣きます。ですから、抱っこで眠った赤ちゃんは、夜覚醒した時に抱っこされていないと不安になって泣いてしまいます。授乳で眠った赤ちゃんも同じです。

ネントレの基本は、入眠する状況を夜中でも再現できるようにしていくことです。

授乳と寝かしつけを切り離す

これは0ヶ月から実践していました。

もし夜の授乳で眠ってしまったら、あえて部屋を明るくしてげっぷをさせたりします。げっぷはあまり長く待たず(抱っこのまま寝てしまうので)床に置くなどして一度目の覚めそうな環境にします。

目を覚ましたら、布団に寝かせて毛布で包み、おやすみを言って電気を消し、部屋を出ます。多少泣いても、哺乳瓶を洗ったり、お茶を飲んだりして、5分ほど経ってから様子を見に戻ります。

まだ起きていたら、抱き上げずに寝かしつけます。具体的には足を温かい手で握ったり、手をつないだり、トントンしたり、寝息のような息遣いを聞かせたり、歌ったりといった具合です。月齢の低いうちはだいたい様子を見に行った時点で寝ているので、なるべくこのペースを維持するようにしていました。
もちろん授乳で寝落ちしたまま起きない場合もありましたが、基本このペースを守っていれば大丈夫でした。

生活リズムを整える

2ヶ月頃から赤ちゃんの昼夜の感覚がついてきます。なるべく朝は決まった時間に起こし、お風呂の時間も同じくらい、寝る前の授乳も決まった時間帯にするようにして、21時までを目安に寝かせるようにしました。

6ヶ月以降の午睡は16時までに起きるようにできると20時には眠れると思います。
次男は保育園に通っていたので、規則正しく生活させてくれていましたが、8ヶ月頃までは時々17時前後にも寝ていたりしました。

眠くて泣いているときに、すぐ抱っこしない

月齢が上がってくると、いかにも眠そうな泣き方をすることがあります。すぐに抱っこして泣き止ませようとせず、抱っこ以外の寝かしつけ法を試してみます。

眠るのが得意な赤ちゃんでも、ひとしきり泣いてから自然と寝る子もいます。眠る環境を整えてあげた上で、眠そうな泣きであれば、抱っこ以外の寝かしつけ法で様子を見ます。

ただし、ギャン泣きが長く続くと赤ちゃんが興奮して眠れなくなってしまうので、そういった場合は抱っこで落ち着かせた方が良いと思います。

0歳からネントレしている次男の場合は、しつこい寝ぐずりの時は座って抱っこしましたが、眠たくなれば自ら布団に降りていきました。

入眠のお供を見つける

赤ちゃんが入眠する時に決まった動作をすることがあります。
目をこする、指しゃぶり、タオルを握る、髪の毛をいじるなどです。
眠るときの赤ちゃんを観察していると、気づくかもしれません。

次男の場合は、はじめのうちは指しゃぶりで、そのうちタグを口の周りにスリスリしながら、母の枕カバーを爪でカリカリしながら寝るようになりました。一時はお気に入りのタイプのタグが肌着の外側と、いくつかのスタイについていたので、毎晩用意しました。

入眠のお供が決まれば、それを用意してあげるとスムーズに眠れます。ですから、洗い替えが無かったり、簡単に用意できないものは寝室に置かない方が良いですね。

ネントレが全然効かない場合は?

以上が、低月齢から効果的なネントレでした。

いかがでしたでしょうか?

・書いてあった通りやってみても、全然効果が無い
・寝ぐずりが初めから全力
・眠れないと反り返ってギャン泣き

という赤ちゃんもいると思います。

そんな場合は、赤ちゃん自身のからだが緊張しているのかもしれません。

赤ちゃんの緊張をとるには?

赤ちゃんの緊張とは、簡単に言うと首や背中のコリです。
首のすわっていない赤ちゃんが、狭い産道を通って生まれて来るのです。生まれるときに、多少なりともダメージはあります。そんなダメージが残っている赤ちゃんは眠りにくい場合があります。

ママやパパが赤ちゃんの心と体をほぐしてあげましょう。
ママ・パパがリラックスして、優しくタッチしたり、マッサージしてあげると、ママのリラックス感が伝わります。

もしママも疲れていたら、ゆりかごケアをお試しください。ママと赤ちゃんを整体します。
ソフトなタッチで赤ちゃんの緊張をゆるめる整体です。

ものすごい苦労した長男のネントレ話も公開中です。

挫折続きのネントレがやっと成功した話①

こんにちは。赤ちゃんとママの整体師 よこいです。 以前反響をいただきました、次男の順調なネントレ記事「ひとりで眠れる赤ちゃんに育てるために0ヶ月からやったこと」…

フォロー・いいね お願いします!

ひとりで眠れる赤ちゃんに育てるために0ヶ月からやったこと” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です